日本のブルーカーボン

これまで、CO2の吸収や資源復活を目的として、

地上における植林は数多く行われてきました。

この森林成長によるCO2吸収は、

グリーンカーボンと呼ばれています。

 

一方で、海藻の生育によっても

CO2削減が可能であることに注目が集まり、

近年では、世界中でブルーカーボンを

積極的に取り入れていこうという流れになっています。

 

ブルーカーボンの最大のメリットは、

CO2を吸収・蓄積したままでいられる期間が

長期間に及ぶことにあります。

 

一方、グリーンカーボンでは、

森として成熟してしまった木々のCO2の吸収量は減り、

逆に大気中へ、炭素を放出してしまうということがわかっています。

 

日本では、ENEOSホールディングスや出光興産、

日本製鉄といった企業がブルーカーボンに関する研究を行っています。

 

そんな中、日本の鹿島技術研究所が、

葉山町沖にて藻場の再生を成功させました。

この時確認されたのは、これまで消滅していた

アラメという海藻の復活と生育範囲の拡大でした。

 

日本は島国であり、海洋面積と海岸線の長さは、

世界6位なのだそうです。

 

これからはブルーカーボン育成のノウハウを先鋭化させて、

世界をリードする立場になってもらいたいと願うばかりです。

Comments are closed.